翻訳ビジネス書専門書評家の読書感想文

翻訳ビジネス書をこよなく愛する書評家による翻訳ビジネス書専門書評ブログ!

住む場所はやっぱり大切とわかる本「年収は「住むところ」で決まる」

f:id:book-success:20140714173100j:plain 

 

都会と田舎、どちらに住むほうが豊かになれるのでしょうか?

 

昔から議論のあるとことですが、本書はその答えを示してくれます。

 

本書を読むと人生にとって住む場所は大きく影響を持っているということがわかります。

 

 

年収は「住むところ」で決まる  雇用とイノベーションの都市経済学

年収は「住むところ」で決まる 雇用とイノベーションの都市経済学

 

1 ハイテク企業が多くの雇用を生む

日本もそうですが、アメリカではある都市にハイテク企業が集中しています。

 

そしてそういった都市は総じて他の都市より労働者全員の年収が高くなる傾向があります。

 

ハイテク企業の従業員だけが高い年収をもらっているのなら話はわかりますが、それ以外の労働者の年収も高いのはなぜでしょうか?

 

それはそういったハイテク企業が、その都市の非ハイテク企業の雇用も増やすことになるのです。

 

そういった一つの雇用が他の雇用を増やす割合は製造業より、イノベーション産業の方が高いそうです。

 

ハイテク企業はさまざまな関連企業の雇用を生み出します。

 

また人が多くなれば、スーパーやマッサージ屋なども単純に増えていきます。

 

その結果大企業が所在している都市の労働者の賃金は高くなるのです。

 

2 地域格差はますます広がっていく

 

大きな企業がある都市にはたくさんの優秀な人材が集まります。

 

その人材を求めてさらに企業が増えます。

 

関連する企業も人口が増えると同時に、商機をもとめて集まってきます。

 

その結果、都市と地方の格差はどんどんと広がっていくことになります。

 

なにを幸せと考え何に価値を置くかは人ぞれぞれですが、年収という1点だけみると都市のほうが多く稼げるようになります。

 

3 年収だけでなく寿命もどこに住むかで決まる

人は思っているよりも多くの影響を他人から受けます。

 

たとえば禁煙している人は、たばこを吸っている人を見るとタバコが吸いたくなってしまいます。

 

これと同じように不健康な生活習慣をもち、寿命が短い人が多い都市に住むと、あなたの寿命も短くなる可能性があります。

 

4 まとめ

本書はおもにアメリカを中心に洞察を加えている本です。

 

しかしそのエッセンスは日本にもあてはまります。

 

どこに住むかという、一件大きな問題ではないように思えることが人生を決める可能性があるということを知ることができます。

 

引っ越しを考えている人にオススメです。

 

翻訳ビジネス書って本当におもしろいですね〜

 

オススメ度★5つ満点中

★★

 

読みやすさ★5つ満点中

★★★

印象にのこったフレーズ要約

大学進学は最も割のいい投資の一つだ。

 

大学進学の年間利回りは、インフレ調整済で15%以上。

 

 

 

 

  実践したい3つのポイント

  1. 自分にとって大事な価値観3つをあげる
  2. その3つを満たしている人が多くいる場所はどこか調べる
  3. 周りに影響を受けていることを3つ書き出す

 

 

 

 

 

 

 

信じる力を科学する!「なぜ、これを「信じる」とうまくいくのか」

 世の中には迷信やゲン担ぎがたくさんあります。

 

これらは全く科学的ではありませんが多くの人が信じています。

 

本書はそんな迷信などを信じる力をうまく活用する方法を教えてくれます。

なぜ、これを「信じる」とうまくいくのか

なぜ、これを「信じる」とうまくいくのか

 

1 大切なのは自己コントロール感

私達は、自分が将来起こる出来事をコントロール力があると信じたがります。

 

そう信じることができれば、自信がわき、勇気がうまれ、良い結果を出すことができます。

 

迷信やゲン担ぎでそういった自己コントロール感を得ることができるのです。

 

例えば、右足から家をでればその日は幸せに過ごせるというゲン担ぎがあるとします。

 

その人はそう思うことで、自分の「右足から家をでる」という行動で一日の幸せをコントロールできると感じるのです。

 

その結果ポジティブな思考が生まれ、本当に良い結果を得ることができます。

 

 

2 死を想い考えることは我々を救う

「死」というと不吉なイメージを受けるかもしれません。

 

しかし「死」は我々の生活を豊かにしてくれます。

 

というのも「死」を身近に感じた経験があるひとほど、人生の価値に気が付き充実した人生を過ごす可能性が高くなるからです。

 

「もうだめだ、死ぬかもしれない」と考えた人は、次の日の朝目覚めるだけでも幸せを感じます。

 

頻繁に考えるのは辛いですがときには死を身近に感じることもよいことなのかもしれません。

 

3 不幸な出来事がおきたら神のせいにしてしまう

人は不幸なできごとが起きた場合「なぜ私にそんなことがおきたのか?」と理由を考える傾向があります。

 

しかし当然ですが理由などありません。

 

理由を探して考え続けても不幸になるだけです。

 

そんなときは神様が試練を与えるために行ったのだと考えましょう。

 

神様は絶対ですから、間違ったことをするはずがありません。

 

そのように考えて、自分が本当にすべきことに集中しましょう。

 

4 まとめ

本書は、従来のビジネス書にはあまりないアプローチをしている本です。

 

しかし、人間心理の深い部分に言及しており、なるほど、と唸ってしまう場面がたくさんありました。

 

信じる信じないは別としても、人生をプラスにさせてくれる本書のテクニックは是非取り入れたいものです。

 

迷信やゲン担ぎを信じない人にむしろオススメな本です。

 

 

翻訳ビジネス書って本当におもしろいですね〜

 

オススメ度★5つ満点中

★★★★

 

読みやすさ★5つ満点中

★★★★

印象にのこったフレーズ要約

つまり「運の良し悪し」は相対的な価値から生まれる

 

「自分の身に起きた悪いできごとを神の計画の一部とみなすと、人は苦難に健全に対処できる」

 

 

 

 

  実践したい3つのポイント

  1. 死んだらなにを後悔するか考える
  2. 過去におきた悪い出来事の意味を3つ考える
  3. 運の良かった出来事が客観的に良いことだったのか考える

 

なぜ、これを「信じる」とうまくいくのか

なぜ、これを「信じる」とうまくいくのか

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一点集中の威力を知る「ワン・シング」

f:id:book-success:20140701032910j:plain

 

仕事など、何かを行うにあたりシングルタスクがいいのか、マルチタスクがいいのか議論されることがあります。

 

しかし本書を読めばその議論には終止符が打たれるでしょう。

 

圧倒的な成果を出すためには、シングルタスクで一点集中することが必要なのです。

 

 

ワン・シング  一点集中がもたらす驚きの効果

ワン・シング 一点集中がもたらす驚きの効果

 

 

1 的をしぼることが成功の秘密

著者は自身の経験から、ものごとがうまくいく時には「的を絞ること」ができていたといいます。

 

的を絞ることは、自分のもっている意思や能力等、すべてのリソースをその一点に注ぐことを意味します。

 

そして的をしぼるのは、「したいことをする」のではなく、「するべきことをする」ということです。

 

自分が達成すべき目標を一つに絞ることによって、初めて「すべきことをする」という覚悟と環境が手に入るのです。

 

 

2 リストに「済」をつけるゲームにはまらない

我々は仕事の仕方として、やるべきことを全てリストアップしてひとつずつ済をつけていくというやり方をします。

 

しかしこの手法の危険なことは、やるべき一つのこと以外にも労力をふりわけてしまい一点集中していないことです。

 

やるべきことリストにはいっていたとしても、今集中してやるべきことかどうかはわかりません。

 

ただリストにあがっているから実行する、というやりかたにはまらないようにしましょう。

 

3 メニューにあるものを注文してはいけない

これはなにか画期的なことを実行しようとするときの心構えです。

 

我々はついついなにかを実行する時既存のやり方でどうすればいいかを考えてしまいます。

 

しかし、だれもが成し遂げたことのないことを達成するには、だれも行ったことがない手法と取る必要があります。

 

ですから時にはメニューになりやりかたを注文してみましょう。

 

4 まとめ

以上、本書では1点集中の威力とその方法をしっかりと学ぶことができます。

 

1つを達成することで、結果的に多くを達成することになる。

 

やりたいことが山積みでなにからやればいいかわからない、と思っている人にオススメです。

 

翻訳ビジネス書って本当におもしろいですね〜

 

オススメ度★5つ満点中

★★★★

 

読みやすさ★5つ満点中

★★★★

印象にのこったフレーズ要約

答えは質問から生まれ、質問の質がそのまま答えの質を決める

 

目的によって優先事項が決まり、優先事項によって生産性が決まる

 

幸福は達成への途上で生じる

 

(一つのことに)一日に四時間を割り当てるように勧めたい

 

一回の「イエス」は1000回の「ノー」によって守られる

 

 

  実践したい3つのポイント

  1. マルチタスクをやめる
  2. 1点集中して成し遂げるべきことはなにか3分考える
  3. 普段受け入れているものにノーを言ってみる

 

 

ワン・シング 一点集中がもたらす驚きの効果

ワン・シング 一点集中がもたらす驚きの効果

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子育て本の古典的名著「子どもが聴いてくれる話し方と子どもが話してくれる聴き方大全」

f:id:book-success:20140626135008j:plain

どうすれば子供がいうことを聴いてくれるのか??

 

子供を持つ親であればだれしも考える悩みでしょう。

 

本書は出版から30年以上経過した全米ベストセラー本、子育て本の古典的名著です。

 

 

子どもが聴いてくれる話し方と子どもが話してくれる聴き方 大全

子どもが聴いてくれる話し方と子どもが話してくれる聴き方 大全

 

1 なによりも共感が大切

子どもが親に対して何かを言う時、子供の本当の望みはなんでしょうか?

 

多くの場合、それは「親にも自分の気持ちをわかってほしい」ということなのです。

 

それにもかかわらず、多くの親はこともが言った言葉の表面だけを捉えて言葉を返してしまいます。

 

例えば、「今日〇〇くんと喧嘩したんだ」と子供が言った場合。

 

多くの親は「それは駄目じゃないか、仲良くしないと」などと言ってしまいます。

 

そうではなく、「そうか喧嘩したのか、〇〇くんにとても怒りを感じたんだね」

 

などとまずは気持ちに共感するところから入るのです。

 

シンプルですが極めて効果的な会話方法だと思います。

 

2 レッテルを貼らない

大人や親は無意識に子供にレッテルを貼っています。

 

「この子は、頑固な子だから」「この子はおとなしい子供だから」などなど。

 

けっして悪気があるわけではありません。

 

しかし、そのようなレッテル付けは、子供の自分自身に対するイメージに大きな影響を与えてしまいます。

 

レッテルを貼られた子供は、そのレッテル通りの振る舞いをするようになるのです。

 

まず大人や親はこれをやめなければいけません。

 

3 親も失敗を繰り返していい

子育てに悩むあまり、神経質になりすぎてしまう人もいます。

 

そんなときは、親だって子どもと一緒に失敗を繰り返し成長すればいい、ということを思い返しましょう。

 

失敗してはいけない!と思うと、かえってうまく立ちまわることができなくなります。

 

子育てはやり直しのできないものではありません。

 

 

4 まとめ

 

本書は380頁超の大部の本でまさに「大全」というなにふさわしい内容です。

 

しかし読みにくいといったことはなく、途中にはイラストもあって、意外とすぐに読めてしまう一冊です。

 

30年以上前から出版されていた本ということだけあって、テクニックだけではない本質的な子育てのヒントが書かれています。

 

子供をもっているすべての人にオススメの一冊です。

 

翻訳ビジネス書って本当におもしろいですね〜

 

オススメ度★5つ満点中

★★★★

 

読みやすさ★5つ満点中

★★★

印象にのこったフレーズ要約

子供の気持ちを代わって言葉にする。

 

アドバイスをしないで子供のきもちをそのまま受け入れて返して下さい。

 

情報を一言でいう

 

子どもたちは、話したいことは質問されなくても話すものです。

 

 

 「でも」という言葉は目の前でドアをバタンと閉じられたように感じる。

 

 

  実践したい3つのポイント

  1. 子供の質問にすぐに答えない
  2. 子供の感情を別の言葉で表現する
  3. 子供にレッテル貼りをしない

 

 

子どもが聴いてくれる話し方と子どもが話してくれる聴き方 大全

子どもが聴いてくれる話し方と子どもが話してくれる聴き方 大全

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

未来予想本のなかでもかなり面白い「10年後の世界」

f:id:book-success:20140618153341j:plain

 

10年後20年後の日本そして世界はどのようになっているのか?

 

興味のつきないテーマで、未来予想する本はたくさんあります。

 

その中でも本書はわかりやすく、そして現実味を感じる一冊です。

 

 

10年後の世界  これからのグローバル経済を激変させる12のトレンド

10年後の世界 これからのグローバル経済を激変させる12のトレンド

 

 

1 豊かな国の移民が増え貧しい国の人材が流出する

経済が発展するのに必要な資源は2つしかありません。

 

それは天然資源と人的資源です。

 

先進国の多くで人口減少が進んでいます。

 

そうすると先進国が人的資源を増加させるには人材を増やす、すなわち移民が必要になります。

 

移民の対象になるのは、現在貧しいとされる国でしょう。

 

そうすると、貧しい国の人的資源が更に減少し、貧困に拍車がかかる可能性があります。

 

そうすると世界における貧富の差はますます広がることになるのかもしれません。

 

では日本ではどうなるでしょうか?

 

移民を受け入れようという判断を日本がするでしょうか?

 

こんな風に日本ではどうだろう?と考えながら読むとさらに読書が面白くなります。

 

2 反資本主義は長続きしないが政治は安定しない

最近、社会主義に傾聴する傾向が世界が見られます。

 

しかし著者は、そのような傾向は長続きしないと主張します。

 

なぜなら、社会主義が台頭するのは絶対的な欠乏もしくは相対的な欠乏が必要になるからです。

 

食べる、住むといった最低限の欲求が満たされない時、人はそれを与えてくれる社会主義に傾聴していくのです。

 

しかし現代社会においては、多くの国でこの最低限の欲求は満たされています(もちろんそうでない国もあります)。

 

そう考えると、社会主義ないし反資本主義は長続きしないと考えられるわけです。

 

3 商品ではなく人間が世界経済ハブの場所を決める

これまでの世界では商業の中心地、商品が集まる場所が経済のハブとして機能してきました。

 

しかし、これからの世界では、経済を動かす人間がどこにいるか、という視点から経済ハブの場所が決まることになります。

 

なぜなら、現代においては商品や金融を動かすことはどこからでもできるようになり、商品より人間が経済を動かす原動力となってきたからです。

 

これが事実であるとすると、私見では東京は経済ハブにはなりえないと思います。

 

4 まとめ

すこしわかりにくい書評になってしまったかもしれません。

 

未来予想について著者は様々な角度から分析しており、読んでいくとその視点に納得させられます。

 

世界経済に興味がある人、少し先の未来予測に興味がある人は必見です。

 

翻訳ビジネス書って本当におもしろいですね〜

 

オススメ度★5つ満点中

★★★★

 

読みやすさ★5つ満点中

★★

印象にのこったフレーズ要約

気候が国家の運命を決める大きな要素であると指摘した。世界の貧しい国のほとんどは、北回帰線と南回帰線の間にある暑い地域に集中している。

 

 

 

 

  実践したい3つのポイント

  1. 10年後の日本経済について考える
  2. これから発展する国はどこか考える
  3. これから衰退する国はどこか考える

 

10年後の世界  これからのグローバル経済を激変させる12のトレンド

10年後の世界 これからのグローバル経済を激変させる12のトレンド

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

議論好きな人は必見「あなたを変える七日間の哲学教室」

 哲学、ときくとどんな印象を受けるでしょうか?

 

小難しいけど、ちょっと興味も感じる、という人が多いと思います。

 

本書はまさにそのような内容の本です

 

 

あなたを変える七日間の哲学教室

あなたを変える七日間の哲学教室

 

 

1 道徳観は相対的なものである

イヌイットは年老いた両親を流氷にのせて流す習慣があるそうです。

 

本当かどうかはわかりませんが、日本の道徳からすると許されることではありません。

 

しかしイヌイットの世界においては、こうすることで貴重な食料を他の家族に行き渡らせることができるため道徳的な行為なのかもしれません。

 

このように道徳は絶対のものではなく、特定の場所や人の間で正しいと思われていることにすぎません。

 

2 「すべき」とは「できる」ということが前提となる

これはカントの言葉だそうです。

 

すなわち、義務やそれに対する責任は、当事者が自由に意思決定をできることが前提になるということを意味しています。

 

なるほどこれはそのとおりです。

 

自分の責任でできない人に対して、「〜すべきだ」と相手を非難することはできません。

 

時として私達は義務が果たせない相手に対し、「〜すべきだ」と強要しがちです。

 

しかしそれは正しいとはいえないでしょう。

 

3 人間は生きている以上哲学と向き合わざるをえない

普通に生きている限り哲学なんで必要ないと思うかもしれません。

 

しかし人は自分自身や人生について深く知りたいと思う動物です。

 

その意味で人は哲学から逃げられないのかもしれません。

 

4 まとめ

本書の内容は、正直なところすんなり理解できるものではありません。

 

いかにも読みやすそうな装丁や紹介となっていますが、内容はかなり本格的です。

 

その意味で読む人を選ぶかもしれませんが、普段から自分の頭で物事を考えるのが好きな人にはとてもおもしろいでしょう。

 

翻訳ビジネス書って本当におもしろいですね〜

 

オススメ度★5つ満点中

 

読みやすさ★5つ満点中

★★★

印象にのこったフレーズ要約

強制されることで自由になる 

 

 

  実践したい3つのポイント

  1. 自由とはなにか考える
  2. 公平とはなにか考える
  3. 毎日5分でもいいから抽象的なことについて考える

 

あなたを変える七日間の哲学教室

あなたを変える七日間の哲学教室

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コミュニケーションの即効薬「どんな場面でもそつなく振る舞えるコミュニケーションテクニック90」

コミュニケーションスキルはすべての人が悩みを抱えている分野だと思います。

 

本書はそんなコミュニケーション・スキルに悩むすべての人に有益な一冊。

 

どれもすぐに実践できる内容ですが、かなり効果がありそうです。 

 

 

どんな場面でもそつなく振る舞えるコミュニケーション・テクニック90

どんな場面でもそつなく振る舞えるコミュニケーション・テクニック90

  • 作者: レイル・ラウンデス,小林由香利
  • 出版社/メーカー: 阪急コミュニケーションズ
  • 発売日: 2014/04/25
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • この商品を含むブログを見る
 

 

1 一瞬吟味する表情をしてからほほ笑む

相手を受け入れる時、すぐに微笑みを返してはいけません。

 

受け入れることが決まっていても、一度相手を吟味するような表情を見せてから微笑むと効果的です。

 

これによって、相手は「自分が承認を勝ち取った」という気分になるのです。

 

その結果相手は気分がよくなり、あなたに対して親近感を抱きます。

 

すぐに実践できますが、かなり効果のある方法です。

 

2 紹介する相手との間柄を先に言わない

あなたは部下を会社外の人に紹介する時、「私の部下の〇〇です」などと紹介していないでしょうか?

 

このような紹介をすることで、部下の〇〇さんは、不快な気分になります。

 

人間性を否定されたような気分になり、あなたに好感を持つことはありません。

 

そうではなく、まず紹介する人の名前を言います、その後間柄をいうようにします。

 

そうするだけで、部下の〇〇さんは自分が人として尊重されている気分になるでしょう。

 

3 握手するときは相手の脈を押さえる

本書によれば、握手の際に相手の脈を押さえるようにすると好感度が増すそうです。

 

根拠はわかりませんが、なんとなく効果がありそうなのはわかります。

 

ポイントは相手に知られないようにすること、明らかに脈を押さえられたということを相手が感じれば逆効果です。

 

4 まとめ

 

本書では、コミュニケーションにおいてつかえるテクニックが、たくさんでてきます。

 

一見すると小手先のテクニックのようにも見えますが、そうではありません。

 

コミュニケーションのコツは相手に対する心配りであり、細かい部分に相手への心配りが試されるからです。

 

コミュニケーションに悩んでいるすべての人にオススメです。

 

翻訳ビジネス書って本当におもしろいですね〜

 

オススメ度★5つ満点中

★★★★

 

読みやすさ★5つ満点中

★★★★

印象にのこったフレーズ要約

最初のあいさつよりも別れの際のあいさつは少しパワーアップさせ(る)

 

話題を予想して自分の意見をはっきりさせておく

 

あなたが「持っているもの」の話を「持っていない人」にしない

 

必要がないと思ってもメモをとる

 

何ヶ月かたってから、もう一度ありがとうをいう

 

 

 

  実践したい3つのポイント

  1. メールに恐ろしい件名をつけない
  2. 細かく具体的にほめる
  3. 相手に聞こえるように携帯電話の電源をきる

 

どんな場面でもそつなく振る舞えるコミュニケーション・テクニック90

どんな場面でもそつなく振る舞えるコミュニケーション・テクニック90

  • 作者: レイル・ラウンデス,小林由香利
  • 出版社/メーカー: 阪急コミュニケーションズ
  • 発売日: 2014/04/25
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • この商品を含むブログを見る